- 2020.12.23
- 学校説明会等
[59回 ピタック島でクリスマス 速報]
朝7時30分頃 到着予定。解散8時頃予定
2日目
朝は8時までしか外に出れません。潮が満ちる前にゴミ拾い。色々な所から流れ着いた自然に帰らないゴミを拾います。今日は難しいかな?と思っていましたが[ゴミしようよ。SAWANでしょ]とスーパーの袋を片手に出て行く姿は頼もしい。
朝食後に今日の日程も大幅に変更。洗剤つくり、EMボール作り、夢叫び、植林、夢祭りをどのように進行していくか・・・波は大きく潮も満ちていきます。しかし子供達のソーラン節の踊りに励まされ再度計画を立て直します。
ピタック島も何回も来ていますから村長夫人達も進化していきます。日本式気遣いも浸透していきます。ピニールシートを敷き詰めたりと子供達に良い環境を作ってくれます。いつの間にかテーブルの角は丸く削られてビニールテープで周りを覆って釘の頭にもシールが・・・・ここまでできる。誰にもわからないタイ語と日本語の村長婦人とのやり取りを聞いて通訳のタイ人は両方の言葉がわからない・・・とショックを受けています。通じ合う、伝達する力って大事だなと感じる午前中。
1日目
Xmas’Sawanはピタック島に向かいます。朝7時に到着しましたが海は荒れて子供達も真剣な顔で荷物をはこびます。朝ごはんはジョーク《お粥》とチュンポンバナナはいつ食べても美味しい!
日中は床下から時折吹き上がる波にビックリし自然の怖さと強さ、自分たちの無力さを体感します。活動は中高校生を中心の班長のもとスタート。今回の夢マップ作りは同じ夢の子供達が集まり情報を共有してよい強い意識を作ります。頭を使った後は引き潮を狙って糖分補給にセブンエレファントにGO!
班別で団結写真を撮影しますがなぜか班員を飛ばしてしまう写真を採用。どうしてもしてみたかったと・・・夜は全員に蟹がでました。班の数の大皿にバラバラな量で別けられた蟹は班別対抗クイズ大会で一番の班から皿を指定していきます。とにかく新鮮で美味しい。
海は荒れていても夜空は奇麗。中高生は正座観測。蚊帳の中での女子トークは冴え渡ります。朝は8時までしか外に出れません。潮が満ちる前にゴミ拾い。色々な所から流れ着いた自然に帰らないゴミを拾います。今日は難しいかな?と思っていましたが[ゴミしようよ。SAWANでしょ]と袋片手に出て行く姿は頼もしい。